「特定健診」のみ受診の手続き

「特定健診」のみ受診の手続き

40歳から74歳までの被扶養者様及び任意継続の方が対象となり、毎年1回受診していただくことになります。

特定健康診査受診の流れ

集合契約の健診機関

・補助対象健診コース…特定健診(ご家族の方及び任意継続の方対象)
・集合契約の健診機関を受診した場合は特定健診項目のみの受診となります。健診料金は全額健保負担です。
※集合契約の健診機関とは…健康保険組合の団体と健診機関の団体が集まって、集合同士で契約した健診機関です。

当健保組合の契約健診機関では、特定健診のみの受診はできません。
契約健診機関で受診される場合は、生活習慣病・人間ドックを受診してください(生活習慣病・人間ドックには特定健診項目が含まれております)

集合契約の健診機関で受診する場合

補助対象健診コース…特定健診(ご家族の方及び任意継続の方対象)

(1)健診機関を探す

・特定健診等実施施設検索システム・・・Aタイプ・Bタイプのご利用ができます。
 ※健康保険連合会の検索システムにリンクしますので、パスワード入力が必要です。
 健保組合名と保険者番号(マイナポータルや資格情報のお知らせ、資格確認書に記載)を入力してください。

(2)予約する

・希望の健診機関へ直接予約してください。

(3)健保組合に「特定健康診査受診券」の発行を申請する

・受診券がないと集合契約健診機関での受診はできません。したがって受診券発行の申請は余裕を持って2~3週間前にお願いします。

「特定健康診査受診券発行申込書」のダウンロード

(4)受診する

・受診日当日は「特定健康診査受診券」を受付に提示してください。その他お持ちいただくものについては健診機関にご確認ください。
・費用は、全額健保組合が負担するため、窓口でのお支払いはありません。

健保組合が管理する健康診断結果について

健診結果は保健指導、疾病予防事業等に活用させていただきますのでご了承ください。
個人情報には万全を期し、目的以外の使用はいたしません。

「特定健診」料金について

全額、健保組合負担です。

特定保健指導について

特定保健指導対象者につきましては、当健保組合より直接ご連絡いたします。
費用は健保負担となります。

QUOカード申請

健保組合から補助を受けず健診を受診した場合

(1)勤務先の健康診断を受診

・勤務先にて健康診断(特定検査項目を含む)を受診してください。

(2)QUOカード申請

・QUOカード申請書・特定健診結果票(写)・質問票を健保組合にお送り下さい。
⇒ご送付いただいた方には、健保組合より、送料・手数料等としてQUOカード(二千円)をお送りいたします。

※40歳以上74歳以下の被扶養者の方が対象となります。

「特定健康診査結果表提出に係るQUOカード申請書」のダウンロード

「特定健診質問票」のダウンロード